インビザラインを始める前に色々と調べていたところ、
海外のレビューサイトで何度か目にしていた「アライナーが黄ばむ」現象。
ついに私のアライナーにも現れました。
イエローに染まったインビザラインマウスピースが…。
黄ばんだインビザラインのマウスピース
冒頭の写真でも紹介しましたが、こちらが黄ばんだインビザラインのアライナー(マウスピース)です。
真ん中やや右側にイエローがかった箇所が確認できると思います。

これまで一度も黄ばんだことがなかったのになぜ今更…。
インビザラインのマウスピースが黄ばむ原因は?
実は私、インビザラインのアライナーを黄ばませたのは今回が初めて。
しかも46枚目(46×7日)=322日目にしてようやく黄ばみに出会ったといったところです。笑
なぜ1年間弱も黄ばまなかったのに、黄ばんでしまったのでしょうか?
マウスピース着用時の基本ルール
インビザラインに限らず、マウスピース矯正を行っている人であれば、基本ルールはご存知だと思います。
- マウスピース装着中に食べ物は食べない
- マウスピース装着中に糖分もしくはステインが入った飲み物は飲まない
- マウスピース装着中には絶対に虫歯になってはいけない
この3つのはずです(よね?)
まず食べ物を食べないこと。
これはマウスピースが破損する恐れもありますし、食べ物のカスが隙間に入り込んで虫歯の原因になるためです。
次に飲める飲み物が限られる事。
糖分が入った炭酸ジュースや果物ジュースなどは虫歯の原因になりますし、緑茶・水以外の飲み物はステインがキツイので容易に歯に着色します。
そして最後は虫歯になってはいけないこと。
アライナー矯正は歯の形状を最大限生かして動かす歯に計算され尽くした負荷をかけて、少しずつ歯を動かしていく矯正です。
そのため、虫歯になってしまった場合はいったん矯正をストップし、虫歯を治療後、もう一度アライナーを再作成して再開するという大変な手間が発生してしまうのです。
アライナーの黄ばみの原因は、飴の着色料
実は先日、風邪をひきました。
娘から始まり、妻に移り、そして私に移った喉風邪。
自宅では自分のタイミングでアライナーを外せるので、喉に優しい飲み物や喉スプレーでしのいでいました。
しかしとある日、突如耐えられないほどの喉の痛みに襲われた私。
こんなときに限って喉スプレーを持ってくることを忘れたのですが、代わりに使ったのがノンシュガーの黄色い喉飴です。(もうお分かりでしょう)
濃縮水飴や人工甘味料は虫歯の原因にはならない+ビタミンCたっぷりということでたまたま妻が持たせてくれていたもの。
さすが我が妻!
1つまた1つと連続で舐めまくることで喉の痛みはどんどん改善していきます。
これまで1年ほど飴をなめるなんてことはなかったこともあり、久しぶりなキャンディの食感は楽しく、止まることはありません。
そして、トイレ休憩でアライナーを外したところ、黄ばみに黄ばんだアライナーが…。

ついでにお腹も壊しました笑
アライナーの黄ばみは取れるの?
黄ばむという聞いていたアライナーですが、実際に黄ばむとなかなか気持ち良くないものです。
自宅に戻って、いつも使っているアライナー用ハブラシで擦ってみましたが取れません。
研磨剤入りの歯磨き粉やせっけんなども使ってみましたが、結果は変わらず。

コーヒーや紅茶などの着色は歯ブラシで取れます。
なので、キャンディの着色力はちょっと強力なのかもしれませんね!
アライナーの黄ばみは歯に移るの?
アライナー、マウスピースが黄ばんだ際に気になるのが「この黄ばみは歯につくのか?」という点だと思います。
正直いってこれはわかりません。
着色料次第かなと思いますが、紅茶やコーヒーと違い、歯ブラシで擦っても取れない着色が容易に歯に移るとは考えづらいかなとは思います。
<まとめ>インビザラインマウスピースの黄ばみについて
ということで本ブログ記事は、インビザラインの矯正マウスピース(アライナー)が実際に黄ばんだ事件についてご紹介しました。
いつかはなるとわかっていても自分のアライナーが黄ばんだらショックですよね…。
とはいえ、よく考えてください。
インビザラインのマウスピースは1週間で交換ですから、そこまで気にする必要はないですよ!
アライナーが突然黄ばんでしまってビックリしている方の助けになればこれ幸いです。笑
- 黄ばみたくなけれなノンシュガーの飴や、カレーは避ける!
- 黄ばみはアライナーから取り除けない!
- アライナーから歯への着色はあまり気にしなくて良い!(と思う)

マウスピース専用の洗浄剤もあるみたいですね!
ブログ内を検索する!