ついに始まったアライナー矯正のインビザライン(Inbiza-lign)
この記事では毎週の様子を更新していきたいと思います。
リアルな歯列の写真が掲載されているので苦手な方はここでストップしてくださいね。
これまでの経緯



▼目次▼
インビザラインのアライナー
インビザラインのアライナーはジップロックのようなパッケージに入っています。
歯茎に沿って成型されているので、アライナーが歯茎にあたることはありません。
奥歯に№が記載されているので、交換時に間違えることもありません。
矯正前の歯はこちら。(BEFORE)
これがスタート時の歯列です。
明らかなディープバイトですが、インビザラインを終えたあと、この歯列がどうなっているのか楽しみです。
また、記録する画像はわかりやすいように少し歯を浮かせて撮影する予定です。
1枚目(1週目)10/5~
初日からは正直地獄。
歯列全体がしびれる感じだし、違和感がすごくて何度も噛みしめてしまう…。
一方で右下の奥歯が2日で動いたことにはビックリ。

フロスが入らないなあと思ったらがっつり隙間が空いていました!
(歯間が広すぎて気付かなかった。)
2枚目(2週目)10/12~
左右の奥歯ではっきりした隙間ができ始めた。
つけてるときの違和感はかなり緩和された、がつけ始めはかなりきつい。
本当に1年間も装着できるのだろうか。
3番目(10月19日~)
上の右の2番側切歯が痛かった
奥歯に挟まりまくるのが本当につらい。フロスがあっという間に消費されていく。
あと、ケースを失くしたのでラクマで購入した。(1400円)
4番目(10月26日~)
下の前歯の側切歯(2番の左)が痛かった。
いつもより奥歯にフィット感を感じた。
インビザラインで銀歯が取れた
やたらフィット感が良いと思ったら、銀歯が取れてしまった。
歯科医で再度接着してもらい対応完了。
5番目(11月2日~)
上の左前歯(2番の左)が今回は痛い。
奥歯を動かしているから、反対側の前歯に負荷がかかっているのだろうか?
結婚式に参加し、数時間外したままだったが、再度装着する際に物凄い違和感を感じた。

1日22時間以上の装着推奨とはこのことか。
6番目(11月9日~)
相変わらず付けた直後は前歯のどこかが痛くなる。
どことなく左右の下奥歯の隙間がよりはっきり隙間ができてきた。
7番目(11月16日~)
7週目、新しいアライナーをつけても前歯はあまり気にならなくなってきた。
右奥歯がちょっとフィット感が悪く、装着時間が短かったせいか?と思ったけど1日経つとしっかりフィットしていた。
虫歯を発見した
隙間が空いた奥歯で虫歯を発見。
しかし、聞いてみると最新の歯学だと「進行が止まっている虫歯は削った方がデメリットが大きい」ということで、人生初の削らない対応をすることに。
一説によると、すぐ削る歯医者はもはや勉強不足なんだとか…。

自分の常識がひとつ崩れた瞬間でした。
8番目(11月23日~)
新しいアライナーをつけた初日の痛みがほとんどなくなっていることに気が付いた。
また、この写真は撮り忘れていたので9番目と同時に撮影したのだが、9番目に比べてとても緩かった。

インビザラインは歯列を確実に動かしている。
9番目(11月30日~)
新しいアライナーをつけてもあまり痛みを感じなくなった。
また、飲み会で2~3時間外した後につけてもそれほど圧迫感を感じなくなったのは嬉しい発見だった。
10番目(12月7日~)
ついに10枚目に到達した。
歯列全体に圧迫感を感じ、左奥歯あたりにかすかな浮きを感じたが、1日つけたら違和感はすべて消えた。上の前歯のいくつかがやや痛みが出たがこちらも気が付くとなくなっていた。
2か月が経過。次の10枚を受け取った。
10枚終わったということで、現在の進捗をチェックすることに。
進捗度が悪い歯は暖色になるらしい…。
結果は左下の奥歯だけがやや進捗悪し。確かにアライナー付けはじめで浮きを感じることもあったような?
他はオールグリーンで合格点です。

このままのペースで続けていきたいところ。
また、20枚目のアライナーを見ると奥歯ではなく第一小臼歯と第二小臼歯(後ろから3、4番目)に隙間ができていた。どうやら次の10枚では片顎につき左右で4本同時に動かすみたいだ。
11番目 12/14~
第3臼歯と第2臼歯だけにあった大きな隙間が、第2臼歯と第1臼歯の間にもでき始めた。
結果、詰まりやすいところが2倍となった。フロスの消費スピードも2倍にならざる得ないかなと。

(在宅ワークが続き髭を剃っておらず…。)
12番目 12/21~
つけた瞬間、テンションのかかる位置が明確に奥歯(第3臼歯)からその手前(第2、第1に移動した。)次のステージに達した感じが嬉しい。
13番目 12/28~ アライナー有だと過蓋縫合が解消気味に。
新年になり、なんとなく鏡を見ていると過蓋咬合がかなり良くなっていることに気がついた。
これには私も妻もビックリ!
もしや?!と思ってアライナーを外してみると…
アライナーなしだとまだまだ過蓋咬合状態でした。
ただ、明らかにかみ合わせが良くなってきていることを実感した嬉しい週となりました。

アライナーをつけているときの笑顔が少し変わりました笑
14番目 1/6~
具体的に何が変わったのかわからないが、アライナーを外した直後に右側の歯列がかなり過敏になり、硬い食べ物を食べる気持ちがなくなるくらい痛かった。
噛み合わせがよくなって力が掛かってきたのだろうか?
15番目 1/11~
上の奥歯の隙間は完全に閉じ、一つ前に隙間が空いている状態となった。
前回痛かったので痛みは覚悟したがつけ始めから、ほぼ無痛。
16番目 1/18~
15番目が付けた初日からほぼフィットして緩めだったので、余裕な気持ちで装着したところちょっと違和感が。
前歯はピッタリなんだけれども、右奥歯の上か下が浮いている感じがある。
自分はチューイーと呼ばれる噛みしめれる道具は無しで大丈夫とのことだったが、やはりいるのか?
…と思ったら二日目くらいにフィットし始めたので一安心。
フロス切れは死活問題!
それよりフロスが切れて本当に大変で困っている。早く買わないと!
17番目 1/25~
あまり特徴のない週だった。笑
つけた初日は前歯に負荷がかかってたけど、噛み合わせ等も問題なく、二日目には全体的に慣れてしまった。
こういう週の次は結構きついイメージがあるけど、どうなることやら…?
18番目 2/1~
付けはじめからピタリとフィット。
ただ外したときに右の第一小臼歯(前から四番目)がスゴイ浮く感じ。
徐々に動くスペースが移動してきたことを実感する。
19番目 2/8~
テンションのかかる場所が明らかに前に移動してきた。
奥歯にはほとんど感じないかな。
隙間が前に移動し始めた!
奥歯だけにあった隙間が前方にもできてきました。

ありとあらゆるところに食べ物が挟まるように…。
20番目 2/17~
最近楽勝なアライナーが多かったのだけども、今回は歯列全体に負荷がかかるタイプ。
明日は定期健診があるから楽しみ。
ペースは良好
検診の結果、おおむね良好なペースなのがわかってひと安心。
グリーンは予定通り動いている歯(Movement tracking clinically to plan)
イエローはちょっと予定通りに動いていない歯(Movement not tracking clinically to plan)
グレーはあまり重要じゃない動きの歯(No significant movement detected)
Dist、Bucの意味は聞き忘れたので次回また聞こうかな?
21番目 2/24~
付けた瞬間、全体で浮きを感じてビックリした!
前日に外す時間が多かったのが原因のようで、二時間くらいすると全体的に圧がかかる程度に落ち着いた。
アライナー矯正に便利なケアグッズ

インビザラインと共に生活するにあたり、レギュラー入りしているグッズをご紹介します。
どれもいくつかのアイテムを試したうえでたどり着いたツワモノ達です。笑
ふくらみやすいフロス
歯科医オススメのフロス。
とにかく一般的なフロスに比べて歯の間で膨らみやすいのが特徴。
市販品もいくつか試しましたが、矯正で広がった歯列にはこれが最強でした。
高濃度のフッ素ジェル
アライナーを装着した歯は、ブラッシングが甘いと糖分などが残って一気に虫歯になるリスクがあります。
なので私は高濃度フッ素のジェルを口に含んでからアライナーを装着しています。
先生からも「それはより良い口腔状態になりますね。」と言われたので虫歯予防の保険としては安いモノかなと。(矯正中に虫歯になったら一旦ストップになっちゃいますし)
アライナー洗浄に特化したハブラシ
ビックカメラで数十本から探し出した「毛先広め」、「毛先に凹凸あり」、「超やわらかい」の3点が揃った最強アライナー用ブラシです。
毛先が固い歯ブラシだとアライナーに傷がついて雑菌が繁殖する原因にもなるそうなので、普通の歯ブラシを流用するのはリスクあり。
自宅用と職場用の2本を使ってます。