固い革靴は何回履けば馴染むのか?|コルクの沈み、羽根の閉じ具合など | ミウラな日々

固い革靴は何回履けば馴染むのか?|コルクの沈み、羽根の閉じ具合など

※当ブログには広告が含まれています。

革靴は履いていくと大きくなる。

 

この言葉を信じて、サイズ選びに悩んでいる皆さん。

今回は私がある意味人柱となり、いわゆるグッドイヤーウェルト製法のなかでもっともアッパーレザーが伸びにくいといわれるガラスレザー、ポリッシュドバインダーカーフで実際にどれだけ履き始めから内羽根の隙間が閉じていくかをご紹介していきます。

なぜグッドイヤーウェルト製法の革靴は沈む、サイズアップするのか?

いわゆる本格靴と呼ばれる革靴は主にグッドイヤーウェルト製法で作られています。

このグッドイヤーウェルト製法には色々な特徴があるのですが、もっとも大きな特徴はインソールとアウトソールの間に敷き詰められたコルクでしょう。

このコルクパーツ(靴によっては練りコルク)が使用者の足の形にどんどん馴染むことを「コルクが沈む」と表現しており、結果として「革靴は大きくなる、緩くなる」という共通認識に繋がっているんです。

グッドイヤーウェルト製法のコルク

(実際にはアッパーレザーも同時に伸びていきます)

試着時のフィーリングと羽根の開き具合

さて、この革靴(チャーチ バーウッド)を購入する直前の様子がこちらです。

羽根の開きはざっくり2.5cmくらいでしょうか。

足全体がアッパーで心地よく包まれており、ホールドされている感覚も感じます。

やや気になるのはヒールカップあたりでした。

ポリッシュドバインダーカーフは本当に固いので、固さが故の違和感なのか、サイズによる違和感なのかは正直判断つかず。

ですが、これまでの経緯とヒールカップもある程度馴染むものなのでそこまで気にしないことにしました。笑

(しかし、なんて美しい革靴・・・。)

ポリッシュドバインダーカーフの皺入れ

参考ですが、チャーチ特有のポリッシュドバインダーカーフの皺入れの様子もご紹介します。

薄めの靴下を履いて、滑りの良いビニール袋をかぶせます。

履く前にアッパーレザーをできるだけ揉み解して柔らかい状態へ。

あとはカカトをゆっくりと上げてシワの傾向を掴んでいきます。

私はとにかく左右対称になればOKなので、その点を中心にボールペンなどを使ってガイドしていきます。

軽く試し履き。

お店で試着したときより明らかにタイト感が強い。(なぜ)

でも今回は馴染んだときにジャストフィットになるサイズ感で選んだので大丈夫。(のはず)

これからどれだけコルクが沈むかが勝負なワケです。

(店頭試着時よりタイトな気がしてならない)

1回目

記念すべき外履きデビュー。

この日は仕事からのSHINYAofficialcomさんが開催してくれたBrift H Sapporoの林田さん祝勝会という1日です。

長時間履くことも考慮し、クッション性を期待して柔らかめの綿ソックスを選択しました。

羽根最上部のパーフォレーションの穴は3つほどでこれからどこまで狭まるか楽しみなところ。

しっかし、太陽に当たると本当に綺麗な靴だなあと…。

カカトが超痛い

と思って歩き出したのもつかの間。

マジでカカトが痛い。

急ぎ、近くのコンビニで絆創膏を購入しカカトをガード。

その後は靴紐をガッチリ緩めて、半泣きになりながら一日を過ごしました。

(写真写りは最高です)

2回目

チャーチの靴は固い。とかポリッシュドバインダーカーフは固い。みたいな話は良く耳にしますが、一般論としてその2つが合わさった靴はとても固い。

そんなことは誰でも想像が付きますよね。

ですが、ここ最近革靴にカカトを悩まされることがほとんどなかった私にとってはまったくの想定外。

自分のサイズ選びなら痛みが生じることはそもそもあり得ないと思い込む慢心。

靴道はまだまだ険しい…。

 

と言っていてもしょうがないので対策をします。

まずは少しでも靴内の縦の空き面積を確保するために薄手のソックスを着用し、前後運動によるカカトの密着感を低減します。

2つ目にバンプ部分とソールの馴染みを促進するために適宜カカトを上げて癖づけを狙います。

カカトの月形芯を広げろ!

2回目の着用を終えて自宅で色々と思いを巡らせていました。

過去、これほどまでにカカトに苦しめられた革靴はありません。

チャーチのバーウッドはラスト81というやや古い木型を使用しており、この特徴は捨て寸の短さ。(と言われています)

とはいうものの捨て寸を除く部分は非常に履き心地が良く愛用しているJ.M.Westonの376とほとんど同じ寸法。

サイズ的にも履き心地的にも間違っているとは思えません。

ならば、原因はカカトのパーツ形状そのものにあるのでは?

そう考えて実施したのが月型芯の揉み解しです。

(ちょっとだけ横に広がるようマッサージを試みる)

3回目

月形芯を広げての初登板。

靴紐を締めすぎて序盤はきつかったのですが、少し緩めると途端にタイトジャストフィットな感覚に!

靴の中を確認すると足前部のコルクも少しずつ沈んできている気がします。

しかし、陽が落ちる頃にはカカトにやや違和感が。

やはりポリッシュドバインダーカーフ製のヒールカップは固すぎるんだよぉ!

(それでも見た目は最高にカッコイイのがバーウッド)

4回目

3回目の教訓を生かし、履きはじめから靴紐をやや緩め気味にしてみました。

とはいうものの、靴紐をきっちり締めるとヒールカップとカカトが密着し過ぎているように感じます。おそらく形状が私の踵に合っていないのでしょう。

ですが最初こそややタイトさも感じましたが夕方にはそういった気持ちがあったことすら忘れている状況。

いよいよデレてきたぞ?そう思っていました。

5回目

雨の日が続いたので新品の革靴を履く気にもなれず、かなりの間バーウッドから離れていました。

履き慣れた雨靴達から久しぶりに戻ってきたポリッシュドバインダーの固いやつ。

足入れし、しっかりと紐を結んだ瞬間に思いました。

「うーん、やっぱりカカトへの当たりが気になる・・・」

 

 

 

 

「ダメダコリャ!」

 

 

 

 

コルクが沈んだ革靴

(購入時に比べてガッチリ閉じはした羽根)

革靴は必ず沈む。けれども・・・

今回のことをまとめてみました。

  • グッドイヤーウェルト製法の革靴は必ず沈み、緩くなる
  • ただし、つま先やカカトなどの心材が入っているところはあまり変わらない。
  • 自分の足が我慢できるポイントを忘れないようにしよう!

私の敗因は完全に黒ポツ3つ目です。

確かに私の踵は外側に少しタコがあります。いま生き残っている革靴たちはこのタコをほとんど刺激しないサイズのものばかり。

そのせいもあり、すっかりこの踵のタコが私の「我慢できないポイント」ということを失念してしまい、大失敗をしました。

我慢できないというよりも、もはや私の踵に対してヒールカップが小さ過ぎたといっても良いのかも…。

ということで、このブログ記事を読んでくれた皆さんは、攻めたフィッティングの革靴を買う時、ぜひ私を思い出し、試着されている革靴の当たっているところが「自分の我慢できないポイント」かチェックしてくださいね!(ヒールカップの大きさも!)

ブログ内を検索する!

タイトルとURLをコピーしました