最近、妻はドクターマーチンにハマっています。
イギリスで購入したドクターマーチンのポリーティーバーを大層気に入り、最近はちょっと大人なヒール付きのサイドゴアドクターマーチンを愛用しています。
とにかく履きやすくて、疲れづらく、そして汚れも目立ちにくいのが気に入っているようです。
先日、ディズニーランドに行くことになり、色々と身支度を整えていたところ「ディズニーもマーチンで行くね~!」と言うではありませんか!
「普段履きの履きやすさ」と「1日に2万歩近く歩くディズニーでの履きやすさ」はちょっと意味が違います。
急いで履いていく予定のマーチン、CADENCE チェルシーブーツの中敷きを見ると、なんとも心許ないインソールが入っていました。しかもお気に入りだったので、結構履き潰れています…。
という訳で、ディズニー旅行でも疲れないようドクターマーチン純正の新品インソールに交換することにしたのでした。
このブログ記事では、Dr Martenのソフトウェアインソールのリアルな使用感の口コミやレビューをご紹介します。
ドクターマーチン ソフトウェアインソールとは?
Dr Martensのソフトウェアインソールは、ドクターマーチン公式が販売するアップグレード用中敷き(インソール)です。
表の黒い部分と裏面の赤い部分は二重のメッシュスポンジになっており、通気性と適度に柔らかい履き心地。
そして足の疲労にもっとも大切な「土踏まずからカカトまで」は固めの素材で出来たシルバーの別パーツ。
そして長時間歩いていると痛くなりやすい踵にも専用パットが装着されています。
The ultimate in breathable comfort and support.
最強に通気性が良くて履き心地が良くて、サポートもしちゃうぜ!
この言葉に偽り無し!
標準インソールとソフトウェアインソールの違いは?
さて、そもそも標準のドクターマーチンインソールとソフトウェアインソールの違いは何があるんでしょうか。
並べて比較していきましょう。
通気口がある!
上は標準インソール。
下はソフトウェアインソール。
見ての通り、純正インソールには通気口の穴が一切ありません。
これでは長時間歩いていたら蒸れてしょうがないでしょうね。
一方でソフトウェアインソールはベースとなる赤いスポンジ素材はもちろん、土踏まずのアーチサポートからカカトまでのシルバーパーツですら肉抜きされて、徹底的に靴内の空気を滞留させないように工夫されているのがよくわかりますね。
ヒールカップ、踵のサポートがすごい!
そして、注目すべきはシルバーパーツのサポート具合。
土踏まずからカカトを通り、反対側まで延びるサポートパーツはまさに安心の塊。
こういったサポート強めのインソールはちょっと固い素材だったりするのですが、ドクターマーチンのソフトウェアインソールは女性でも履きやすい適度な弾力なので、妻も心地よいサポート感を非常によろこんでいました。笑
ドクターマーチンのインソール交換の注意点
ドクターマーチンのインソール交換の際、注意するポイントが二つあるのでご紹介したいと思います。
- 靴やブーツによっては同じサイズでもサイズ調整要!
- 中敷きを外せない靴・ブーツはハーフサイズ上がる!
靴やブーツによっては同じサイズでもサイズ調整要!
ソフトウェアインソールはつま先がやや長めの作りとなっています。
そのため、靴やブーツとまったく同じサイズを選んだとしても、若干つま先が詰まるときがあります。
そんなときはハサミでカットして調整しましょう!
やり方は取っても簡単です。
- ソフトウェアインソールの上に、標準インソールを重ねる
- 踵を合わせる
- つま先がズレてる部分に線を引く
- ハサミで切る
たったこれだけです!元々調整前提でつくられていることもあって、サクッと調整できますよ!
インソールが剥がれないタイプに入れる時はちょっと注意
中敷きが外れないタイプに入れたい人はハーフサイズ上がるので注意が必要です。
例えば上画像のポリーティーバーのようなタイプです。
こちらの左足の画像は何も入れていない状態。

右足にDr. Marten ソフトウェアインソールを入れます。
ジャストフィットのサイズ選びをしていたので、足が入らなくなりました。
緩めに履いている人なら問題ありませんが、ぴったり履くのが好きな人は注意が必要です。
ドクターマーチンの中敷き交換の威力はすごかった!

先日、東京に数泊してディズニーリゾートに遊びに行ってきました。
妻の足元はドクターマーチン ケイデンス(チェルシーブーツ)+ドクターマーチン ソフトウェアインソールというまさに最強の組み合わせ。
私と同じようにニューバランスにすればいいのに…、と思ったのですが、やはりファッション性も大事にしたいってのが女ごころってやつです。
ソフトウェアインソールの実力、見せてもらいましょう……!!
開幕ダッシュでベビーカーをレンタル。
無限の彼方に、さあいくぞ!(影響されやすい)
半日後
入園してから数時間、妻に感想を聞いてみました。
ミウラ:良いインソールに入れ替えたドクターマーチンの調子はどう?
ミウラ妻:めちゃくちゃいいよ!普段よりカカトがサポートされている感じもあるし、たくさん歩いているのに足も蒸れない~!
ミウラ:おおー!スニーカーよりいい感じ?
ミウラ妻:それはまだわからない(笑)
と、なかなかの良い感じ。このまま夜までいきましょう!
ソフトウェアインソールならディズニーランドでも疲れない!
夜になっても止まることの知らない妻の進軍。
ミウラ:結構元気そうだけど、足元はどうだい?
ミウラ妻:インソールの話?まったく疲れないとは言わないけど、ディズニーにいるからか、良いインソールを使っているかはわからないけど、スニーカーで来るよりも楽だったかもしれないね~。
ミウラ妻:あと、カカトに枕?みたいな素材のクッションが入ってて、踵が全然痛くならないのは本当に助かってる~。
ミウラ:へ~、俺は普段カカトは痛くならないからよくわからないけど、結構効果あるんだねえ。とりあえず買って大正解だったみたいで良かった!笑
ソフトウェアインソールのサイズ選び
はてさて、ディズニーでも大活躍するなら興味があるけど、サイズ選びはどうしたらいいの?と思った方もいると思います。
ドクターマーチンのソフトウェアインソールは履いている靴と同じサイズがオススメです。
足の実寸サイズで選ぶ必要はありません。
なぜなら……
- 中敷き交換可能なら、同じサイズを買えばほぼピッタリフィットする!
- 中敷き交換不可でも、同じサイズを買わないと靴・ブーツの中でインソールが動くから!
- 中敷き交換不可の靴はゆったり履いている人ならインソール使用可能!
という理由があるからです。
妻も中敷き交換不可でジャストサイズで履いているティーバーポリーでは、インソールを使うことを諦めました。(残念)
Dr. Martens SOFTWAIR INSOLES まとめ
ということで本ブログ記事では、ドクターマーチン公式の交換用インソールとなる「ソフトウェアインソール(SOFTWAIR INSOLES)」の使用レビューをご紹介しました。
- 少しでも愛用のマーチンの履き心地をパワーアップさせたい人。
- 旅行にお気に入りのマーチンを履いていきたい人。
- 緩めのマーチンのサイズ調整をしたい人。
そんな人たちにオススメです。
圧倒的通気性、コンフォータブルな履き心地、踵の形状記憶クッション、そしてアーチサポート機能。
まさに歩く足のために作られた交換用中敷きと言えます。
Dr. Martens.ソフトウェアインソール、お悩みの方はぜひ試してみてください!
お値段以上の価値があるはずです。(ディズニーでも活躍できましたので笑)
ブログ内を検索する!